【終了しました】
2010年度キックオフフォーラムを開催します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“コミュニティビジネスの自立”
〜立ち上げから事業継続の秘訣までが学べます〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・。・゜・
心が熱くなる、何か始めたくなる、明日が待ち遠しくなる、
そんな気持になること間違いなしの1日!
◆日 時:平成22年7月22日(木)
13時45分〜17時30分(シンポジウム)
18時00分〜19時00分(懇親会)
◆会 場:さいたま新都心合同庁舎1号館講堂
埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
http://www.kanto.meti.go.jp/annai/shuhenzu/
◆定 員:200名程度
◆主 催:関東経済産業局 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
■■プログラム■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1■基調講演 テーマ「地域活性化と経済的自立」
地域活性化の汗かき人!
農林水産省大臣官房政策課企画官 木村俊昭 氏
小樽市の地方公務員時代、市民や職場の仲間たちの「やる気」に火をつけながら、街づくりに尽力してきた。その後、地方再生の仕事を評価され内閣官房・内閣府に出向、現在は農林水産省の企画官として地域の担い手育成、地域ビジネス創出を担当。
主なテレビ出演にNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」など
主な書籍は『「できない」を「できる!」に変える(実務教育出版)』。
ブログ http://kimutoshi.jugem.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2■事例発表&トークセッション
テーマ「事業の自立化」と「自立支援」の両立
★事例1:NPO法人パンドラの会 理事 岡部扶美子 氏
知的障がいの子どもをもつ親で、雇用の場を設立しようとパンドラの会を1996年に結成。2000年「おかし工房パンドラ」を設立し、翌年に法人化。企業との協働事業などを行う。「障がい者を甘やかしてはいけない」が、基本にあって、暖かな心で自立支援を支える。
2009年経済産業省「全国ソーシャルビジネス55選」選定。
HP http://www.npo-pandora.com/
★事例2:プラットフォームサービス株式会社 代表取締役会長 田辺恵一郎 氏
千代田区の産業支援施設の民営化を非営利型株式会社で実践し、インキュベーション施設を運営。公設公営、若しくは公設民営が多いインキュベーション施設が多い中で、民設民営で事業収支を黒字にしつつ、企業家支援と両立させるモデル。事業委託や指定管理者でなく賃貸借契約で、大家である千代田区に賃料を支払うことで自立を図る。新たなコミュニティの創生を目指し社会起業家の育成を手がける。
HP http://www.yamori.jp/
[司会/コーディネーター]
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会幹事 柳田公市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3■SB/CB施策について
経済産業省立地環境整備課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4■協議会からのお知らせ
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会事務局
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5■今後の活動について 閉会挨拶
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会代表幹事 永沢映
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6■事例発表者や関係者との交流を楽しむ!
〜懇親会〜
会場:さいたま新都心合同庁舎1号館レストラン「BONO」
費用:2,000円
◆◆◆◆会員の皆様へ総会のお知らせ◆◆◆◆
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会の総会を開催します。
▼日 時:平成22年7月22日(木)
13時00分〜13時30分
▼会 場:さいたま新都心合同庁舎1号館講堂
埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
協議会からの情報
2010年06月29日
7月22日キックオフフォーラムを開催します!
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 10:04| 協議会からのお知らせ