コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

協議会からの情報

2021年06月18日

【協議会主催】行政分科会(オンライン)「コロナ禍を踏まえた地域課題解決への自治体の取り組みについて」




スライド1.PNG


次世代課の取組(自治体×ベンチャー).png



広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会・関東経済産業局 主催

自治体担当者向け コミュニティビジネス勉強会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コロナ禍を踏まえた地域課題解決への自治体の取り組みについて

令和3年7月21日(水)14時00分〜17時00分

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


このたび、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会及び関東経済産業局は、
コミュニティビジネス(CB)を推進する行政職員の方向けに勉強会を開催します。

今回は、最新のコミュニティビジネスに関する情報交換と、超高齢化社会における地域課題(地域包括ケアシステムの構築等)の解決に挑戦する自治体によるヘルスケア分野でのデジタル化事例もご紹介いたします。

企画、産業部門の方だけでなく民生部門の皆様にも是非ご参加いただきたく思っております。お申し込みをお待ちしています。



■日時:令和3年7月21日(水)14:00〜17:00

■定員:100名(オンライン)

■費用:無料

■対象:自治体のCB、地方創生、地域経済活性化、商業担当者、民生部門担当者

    またはこれらに興味がある自治体関係者

■会場:オンライン開催(MicrosoftTeamsを利用します)


+-------------------------------------------------------+

■プログラム


◆1、コミュニティビジネスを学ぶ
 ◇コミュニティビジネス施策の組み立て方について
 ◇広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会とは?
 ●講師:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会代表幹事 永沢映


◆2、地域コミュニティ機能の維持/創出に係る事例集の紹介
 ●関東経済産業局 流通サービス産業課 矢吹課長補佐

◆3、次世代産業課の取り組み、施策説明および事例紹介
 ●関東経済産業局 次世代産業課 石原課長

◆4、ディスカッション1
 ◇コロナ禍を経た新しい時代のコミュニティビジネス
 ●ファシリテーター:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢 映
 ●登壇者:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 柳田 公市
      広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 桑原 静

◆5、ディスカッション2
 ◇多様化する働き方、暮らし方とコミュニティビジネス
 ●ファシリテーター:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢 映
 ●登壇者:広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 竹内 千寿恵
      広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 栗原 裕治



+-------------------------------------------------------+


■申し込み方法


下記チラシ内メールアドレス宛に、必要事項を記載の上送信してください。
チラシはこちら(クリックするとPDFファイルがダウンロードされます)

【協議会】210721分科会チラシ.pdf



+-------------------------------------------------------+


■主催・お問合せ・お申込

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会・関東経済産業局

お問合せ:関東経済産業局産業部 流通・サービス産業課 コミュニティビジネス推進チーム

     電話:048(600)0344 (平日9:00〜18:00)  
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 09:00| 協議会からのお知らせ

2021年05月06日

「地域コミュニティ機能の維持/創出に係る事例集」をとりまとめました

経済産業省関東経済産業局
産業部 流通・サービス産業課コミュニティビジネス推進チームからのお知らせです。

このたび、「地域コミュニティ機能の維持/創出に係る事例集」をとりまとめましたので、是非ご覧ください。

本事例集は、地域コミュニティにおいて、地域課題を解決するために必要となるサービス等の機能の維持/創出に取り組んでいる21事例を紹介するものです。

地域コミュニティをテーマとした事例集で、サービスの機能性/ビジネス性/持続性を確保する仕組みや運営の成功につながる仕掛け、運営組織を支援する自治体の政策的役割等に焦点を当て、わかりやすく提示する試みは、経済産業省でも“初”となります。

主に、基礎自治体の職員、地域サービスを提供する企業・団体、その他支援機関等の方にご覧いただくことを想定して作成しておりますが、広く地域コミュニティ活動に携わる方も、是非ご活用ください。

本事例集を、地域課題解決ビジネスや地域おこしにどう取り組めばよいか迷っている時の参考書として、また、新たな取組みに挑戦する際の一助として、お役立てください。


詳細は以下のページからご確認ください。

https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/cb/index.html#chiiki

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 09:00| 協議会からのお知らせ

2021年03月24日

コミュニティビジネスアワード2020 結果報告

令和3年3月17日(水)、コミュニティビジネスアワード2020受賞プラン発表イベントをオンライン形式にて開催し、1次審査(書面審査)及び2次審査(プレゼンテーション審査)を通過した3社が、ビジネスプランを発表し、幹事とのディスカッションを行いました。
審査結果は下記のとおりです。なお、各社のビジネスプランにつきましては、添付したプレゼン資料をご覧ください。

課長あいさつ

このたびは、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会主催及び関東経済産業局共催による「コミュニティビジネスアワード2020」にご参加いただきまして、ありがとうございます。

地域の課題を地域住民が主体となりビジネスの手法を用いて解決するコミュニティビジネスは、多様化する地域課題解決のための有効な方策の一つとされ、当局では広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会と連携して、その推進に取り組んできました。コミュニティビジネスは、地域における人間関係づくりやリアルなつながりが最も重要とされてきましたが、コロナ禍を受け、コミュニティビジネスの手法や仕組みにも更に創意工夫が求められています。当局と協議会共通の課題として、ウィズコロナ・アフターコロナを見据えた新しいコミュニティビジネスに対する仕組みやプランを考えていくことが重要と捉えており、今回、コロナ禍でのコミュニティビジネスの取り組みを募集し、優良な事例を集め広く周知することを目的にオンラインでのイベントを開催することとしました。

受賞プラン発表イベントでは、先日の審査を経て受賞が決定した3つのプランの発表を各団体から発表していただき、コロナ禍での事業推進について幹事とのディスカッションを交えお話を伺います。これらの内容が、ご参加いただいた皆様の取り組みの一助となるよう願っています。発表いただく各団体の皆様には、この度の申し込み及び本日の事例発表にご協力いただき、感謝いたします。

ご参加の皆さまのご健勝と、今後のコミュニティビジネスの益々のご発展を祈念して、ご挨拶とさせていただきます。

令和3年3月吉日
経済産業省 関東経済産業局
産業部 流通・サービス産業課長
志村 典彦


審査結果一覧

受賞団体
代表者名
ビジネスプランのテーマ受賞内容プレゼン資料
NPO法人伊豆in賀茂6
井田 一久
空き家バンク事業を中核とした
移住交流促進事業
優秀賞
株式会社テイラーワークス
難波 弘匡
Tailor Worksで広がる
コミュニティとネットワーク
特別賞
冒険社プラコレ
田辺 梓
冒険社プラコレが考える
コロナ禍での新たなコミュニティビジネス
特別賞































posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 12:00| 協議会からのお知らせ

2019年12月25日

【2/5(水)】広域関東圏コミュニティビジネス シンポジウム(@さいたま新都心)

 『抜け組』と『残り組』がつくる地域ブランド 〜古くて新しいコミュニティビジネスのかたち〜

今回は人口成熟時代の今だからこそ必要な「コミュニティビジネス」について、地域に根ざしたビジネスを展開しているゲストの事例紹介やトークセッションで、その秘訣を探ります。ぜひこの機会にご参加ください。


■チラシのダウンロードはこちら

日時・会場など

日時:2020年2月5日(水) 14:00〜17:00
会場:さいたま新都心合同庁舎1号館10階 共用会議室10
(埼玉県さいたま市中央区新都心1-1)
JRさいたま新都心駅徒歩5分
地図はこちら → http://www.kanto.meti.go.jp/annai/shuhenzu/index.html
Google Mapはこちら → https://goo.gl/maps/HX6gVTzrjqL2

対象など

対象:コミュニティビジネスの推進・実践・支援など、関心のある方や実際に関わりたい方 など


プログラム

14:00 開会
14:10 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会活動報告、関東経済産業局施策説明
14:40 シンポジウムの目的について 同協議会幹事 柳田 公市
15:10 抜け組残り組がつくる地域ブランド 〜古くて新しいコミュニティビジネスのかたち

主旨説明 栗原 裕治 (同協議会幹事)
いすみ市の自然を資源ととらえる視点について
   手塚 幸夫 氏(房総野生生物研究所代表、地域づくりのコーディネータ)
民間事業者の取り組み
   中島 デコ 氏(有限会社ブラウンズフィールド代表取締役・マクロビオティック料理研究家)
民間団体(NPO)の取り組み
   江崎 亮 氏(NPO法人いすみライフスタイル研究所理事、有限会社イープロ取締役社長、情報建築家)
行政の取り組みと連携
   鮫田 晋 氏(いすみ市役所農林課生産戦略班主査)
パネルディスカッション
司会:手塚氏、パネリスト:中島氏、江崎氏、鮫田氏、コメンテータ:栗原

16:35 閉会挨拶 同協議会代表幹事 永沢 映

申込・詳細

申込受付:〜2020年2月3日(月)
下記お申込み専用フォーム、またはFAXに必要事項を入力し、送信してください。
※お申込み完了のご連絡は、参加定員を超えた場合のみご連絡させていただきます。
※お申込み時の個人情報は、参加状況把握のために使用し、今後の開催案内等にのみ活用します。

お申し込み専用フォームはこちら

お申し込み用紙はこちら


主催・お問合せ

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
経済産業省関東経済産業局
電話 048-600-0345(関東経済産業局 産業部 流通・サービス産業課  平日9:00-18:00) 

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 18:33| 協議会からのお知らせ

2019年10月16日

【協議会主催】11/13(水)コミュニティビジネスの現場を見に行こうツアー(@神奈川県川崎市)

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会及び関東経済産業局は、
各地域においてコミュニティビジネス(CB)の推進を図るための事業等を行っております。

この度、川崎市でCBに取り組んでいる現場にお邪魔しお話を伺う見学ツアーを企画しました。
限定30名で1日4か所をめぐり、事業者の方の生の声を聞き、現場の雰囲気を感じることができる盛りだくさんのツアーです。ぜひこの機会にご参加ください。


日時・会場など
日時:2019年11月13日(水)13:00〜18:00
会場:川崎市内のCB事業者4か所
(パサールベース、トビラ株式会社、ダンウェイ株式会社、メサグランデ)

定員・対象など
■定員:30名(申込順)
※人数が多い場合には同グループからの人数を制限させていただくことがあります。
■費用:3,000円 (交流会の飲食費と交通費は別途各自で負担)
※お支払い方法は別途ご案内させていただきます
■対象:コミュニティビジネスの運営に関心がある方、現場を見てみたい方 など

プログラム
13時 JR南武線「武蔵新城」駅集合 ※お申込者には、集合場所詳細等をお知らせいたします。

パサールベース にて 本ツアーの説明
住所:川崎市 中原区上新城2-7-1 PASAR BASE

トビラ株式会社 説明
住所:川崎市中原区上新城2-7-1 セシーズ・イシイ7 PASAR BASE

ダンウェイ株式会社 見学・説明
住所:川崎市中原区新城1-12-15 アムールスクエア新城201号

メサグランデ 見学・説明
住所:川崎市中原区新城5-2-13プリマSK武蔵新城1階

18時 現地解散 ※以降は有志にて交流会(費用は個々に実費)

申込・詳細
→受付後2営業日以内にお振込み先等詳細を【project02アットcb-s.net】のメールよりお知らせいたします。
※「アット」=@


主催・お問合せ
広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会事務局(平日9:00〜18:00)
・お問合せ:kanto-kcbアットk-cb.net
・お申込後返信用メール:project02アットcb-s.net
※「アット」=@に置き換えてください。
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 00:00| 協議会からのお知らせ

2019年06月12日

【協議会主催】自治体担当者向け勉強会「地域課題解決のための創業支援」

当協議会が毎年開催しております、自治体担当者向けコミュニティビジネス勉強会を

「地域課題解決のための創業支援」をテーマに、

2019年7月17日(水)13:30〜17:00にさいたま新都心で開催いたします。

詳しくはこちらをご覧ください。

posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 14:27| 協議会からのお知らせ

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター

Copyright(C) Community Business Promotion Council of Greater Kanto All Rights Reserved.