コミュニティビジネス、ソーシャルビジネス、ネットワーク、イベント、起業就業、地域資源、産業

協議会からの情報

2009年11月06日

【相模原市】コミュニティビジネスフォーラム

当協議会も後援団体として応援いたします。ぜひ皆さまご参加ください。

コミュニティビジネスわーい(嬉しい顔)フォーラム

「食」がつなぐ、人と地域の… わッ!

安全で安心な「食」について考えると、人と人、人と地域、
あるいは地域と地域など、さまざまな「出会い」に気付きます。
その中から、コミュニティの大切さ・楽しさを発見した
コミュニティビジネスの先進的な活動を
紹介するフォーラムです。


2009年12月5日(土) 13時〜16時30分 (12時30分 受付開始)
会場:ソレイユさがみ セミナールーム1      
   (橋本6-2-1 サティ6階 シティ・プラザはしもと内)
参加費:無料
    保育あり(無料・未就園児・11月27日までに要予約)

コーディネーター:株式会社イータウン 代表取締役 斉藤 保氏

3つの活動事例紹介:
@商店街の真ん中にあるキッチン
   湘南ひらつか「手づくり 食工房」
   コーディネーター 端山慶子氏

Aもっとも大切な日常
 「食」から見えた、まちに必要なもの
   特定非営利活動法人高齢社会の食と職を考えるチャンプルーの会
         代表 紀平容子氏

B柚子の木がつないだ、地域の人々の思い
   有限会社ふじの
   代表取締役社長 安藤 久士氏

メール 申込は以下より行ってください
http://cb.ssz.or.jp/syoku_09/syoku_foeum.html


主催:相模原市、財団法人相模原市産業振興財団
後援:関東経済産業局、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、神奈川県コミュニティビジネス創出支援実行委員会、相模原商工会議所、城山町商工会、津久井町商工会、相模湖町商工会、藤野町商工会、財団法人川崎市産業振興財団、財団法人横須賀市産業振興財団、財団法人藤沢市産業振興財団
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 15:27| 協議会後援イベント

2009年10月26日

【静岡県】はままつコミュニティビジネスツアー

はままつコミュニティビジネスツアー バス
〜経営者、現場と直接出会い、同好の士の会話ができます〜

昨年、大好評だったコミュニティビジネスツアー。
皆さん、お待たせいたしました。今年も開催いたします。
専用バスで巡回するので楽チンですよるんるん

今回は農商工連携のモデルになる「遠州夢倶楽部」の販売チャネルと、
「農家レストラン」のモデルを中心として、それぞれの代表者に触れて、
事業構想の真髄を学ぶことにしました。
また、最終立寄り地の「とんきー」では、代表を交えての
懇親会も含めた企画となっておりますので、ふるってご参加下さいませ。


日時:11月27日(金)午後13時半〜18時半
  (集合13時市役所前、解散19時浜松駅、専用バスで巡回)

訪問先:1中間支援・ぷらっとほーむ浜松
     2酒販店・酒のバオオ
     3コミュニティストア・マルニ物産館
     4農家レストラン・味のトンキー(夕食・交流会)

参加費:5000円(資料費、バス、交流会費含む)
募集人員:30人(締切り11月20日抽選)、メール・FAXで。

◆訪問先
◎ぷらっとほーむ浜松
地域ビジネスの総合支援拠点 (地域ブログ発信「ブログ村」)
http://www.imilink.com/phh/
hamamatsu1.jpg


◎酒のバオオ
若い夫婦が、酒の売り方から店を変えてゆく。毎日が刺激的という。酒も、店自体が「魅せ」る遠州夢倶楽部の拠点店。
http://mem.ecall.co.jp/baoo/ 
hamamatsu2.jpg
   
◎マルニ物産館
釣りえさから人気のソフトアイスクリームまで、町の人が必要な品を提供する。コンビニに値下げさせたコミュニティストア=普通の店。
http://maruni.hamazo.tv/
hamamatsu3.jpg


◎味のトンキー
コミュニティビジネスと定義する農家レストラン。養豚ベースに、自前のヘルシー食材、食育。
http://www.tonkii.com/index.html
hamamatsu4.jpg


主催・問合せ先・申込先

「はままつコミュニティビジネスツアー」実行委員会事務局
(広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、中間支援3団体)

〒432-8023 静岡県浜松市鴨江3-61-1
ぷらっとほーむ浜松2F 株式会社アイエムアイ内
TEL(053)457-3818、FAX(053)457-3816
E-Mail:imi@imilink.com

共催:浜松市
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 16:18| 協議会イベント

2009年09月25日

【立川市】多摩コミュニティビジネス講座

多摩CB


    多摩コミュニティビジネス講座
 〜 事例から学ぶCBプロデューサー育成講座〜


  ★★★チラシはこちらからご覧いただけます★★★


コミュニティビジネスが多摩地域でたくさん生まれるために、
その支援とプロデュースを行う「CBプロデューサー」が必要です。

豪華講師陣による多摩地域でCBプロデューサーを育てる初の試みです!

【第1 回】 10/27(火)
 「あなたの事業を伝える力」〜地域の信頼を獲得する情報発信とは〜
     竹内 千寿恵(協議会幹事、NPO 法人Mystyle@こだいら 代表理事)
     堀池 喜一郎(協議会幹事、NPO 法人シニアSOHO 普及サロン・三鷹 顧問)
【第2 回】 11/10(火)
「事業プロデュースのツボ」〜CB を成功させる内部マネジメント〜
     斉藤 保(協議会幹事、株式会社イータウン 代表取締役)
     堀池 喜一郎(協議会幹事、NPO 法人シニアSOHO 普及サロン・三鷹 顧問)
【第3 回】 11/24(火)
「地域ネットワーク・コミュニティづくり」
                〜多摩地域でのCB ネットワークづくり〜
   永沢 映(協議会代表幹事、NPO 法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事)

◆対象 多摩地域の事業者・団体・NPO・行政で、コミュニティビジネスに関心をもち、
     今後、取り組みを検討している方。原則として3 回連続出席できる方。
◆会場 たましん事業支援センター(Win センター)
      立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル1F
◆受講料 9,000 円(税込み)
     ※当日お支払いください。
◆定員 20 名(先着順)

お申込みはWeb から http://www.tamashin.jp/tama-cb200909.html

■ お問い合わせ先 多摩信用金庫 価値創造事業部 地域支援担当(担当:箕輪)
       TEL:042-526-7739(たましん法人テレフォンセンター)平日9 時〜17 時
■ 主催 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 多摩信用金庫
■ 後援 多摩CB ネットワーク 多摩
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 21:38| 協議会イベント

2009年09月15日

【浜松】CB人材育成講座

協議会の自主事業として、
コミュニティビジネス人材育成講座を浜松にて行います。
4回連続で、協議会幹事の柳田と堀池が講師を務めます。

浜松でCB人材育成講座が受講できるチャンスです!
お知り合いに浜松の方がいましたら、
ぜひお勧めください。


浜松CB人材育成講座



 ★チラシはこちらからダウンロードできます★
   浜松市チラシ(表面).pdf 浜松市チラシ(裏面).pdf


11月4日、11日、18日、25日(計4日間)
いずれも水曜日、午後7時〜午後9時
場所:浜松まちづくりセンター第3研修室
    http://www.hamamatsu-machi.jp/center/02center/02.htm
   (中区中央1-13-1)浜松駅から徒歩8分

◆受講料:2,000円(配布資料等の実費負担分)
◆定 員:20名 ※応募多数の場合は抽選
◆対 象:浜松市民または浜松市に通勤・通学している方で、
    現在、コミュニティビジネスの活動をしている方や、
    これから活動しようとする方
◆申込方法
〈はがき、Emailの場合〉
 郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入し、下記あて先へ
〈FAXの場合〉浜松市チラシ(裏面).pdfに記入し、下記あて先へ
◆募集期間:9月20日(日)〜10月20日(火)※必着
◆お申込・問合せ先

 浜松市 商工部 商業政策課 
  〒430-8652 浜松市中区元城町103-2
  電話 053-457-2285 FAX 053-457-2283
   E-mail shougyo@city.hamamatsu.shizuoka.jp
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 協議会イベント

【静岡県】第29回関東ブロック大会静岡大会第四分科会静岡CBキックオフ・フォーラム

静岡


日本商工会議所青年部主催

第29回関東ブロック大会静岡大会第四分科会

    静岡CBキックオフ・フォーラム  募集中


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望の皆様を特別御招待させて頂きますので
下記アドレスの千田まで御連絡下さいませ。
< E-mail office@yokunaru.net TEL 054-258-7253 >
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【開催日】10月10日(土)15:00〜17:30
【会 場】グランシップ 11階ホール風 (JR東静岡駅より徒歩6分)
【定 員】30名(特別招待枠、参加費無料)
 
【プログラム】
  ●15:00 開演 
   第一部「商工会議所のためのCB事例」
   広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 代表幹事 永沢映
  ●15:30
   第二部「CB事例発表」
   ◇「事例1」アクティブシニアという言葉を生んだ人達
     上尾アブセック 副会長 樋口豊氏
   ◇「事例2」知っていますか?地域活性化のために立ち上げたフィルムコミッション活動
     フィルムサポート島田 清水唯史氏
   ◇「事例3」テレビ見ましたか! N.H.K「プロフェッショナル仕事の流儀」♪
     農林水産省大臣官房政策課企画官
   ◇「これからのコミュニティービジネスについて」
     広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 堀池喜一郎
     コーディネーター/広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会 幹事 柳田公市
  ●17:30終演
   第三部(特別招待者のみ)
   「特別招待者と講師との直接懇話会」

  ----------------------------------------------------

 ◆お申込み
  静岡CBチラシ表 にある申込書に記入後、静岡商工会議所宛に
  FAX(054-253-5113)でお送りください。
  Mailでの、お申し込みは、FAX記載事項を記載ください。

 ◆チラシ
  静岡チラシ表 ・ 静岡チラシ裏

 ◆問合せ先:
  ◎静岡商工会議所青年部事務局:商工振興課 増田
   E:mail d-masuda@shizuoka-cci.or.jp
   〒420-0851 静岡市葵区黒金町20-8
   TEL 054-253-5113 FAX 054-254-6713 
  ◎第4分科会 静岡CBキックオフ・フォーラム担当委員会
   委員長 千田
   E-mail office@yokunaru.net TEL 054-258-7253


posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 16:27| 協議会からのお知らせ

2009年06月13日

2009年度キックオフフォーラム 開催!


開催終了致しました。
  多くの方にお越しいただき、心よりお礼申し上げます


  開催報告はこちら
日時:平成21年6月11日(木)
   13時30分〜17時30分(シンポジウム)※開場13時
        18時00分〜19時00分(懇親会)
会 場:さいたま新都心合同庁舎1号館講堂(埼玉県さいたま市中央区新都心1-1)
        http://www.kanto.meti.go.jp/annai/shuhenzu/
参加費:無料 (懇親会費2,000円)
主 催:関東経済産業局
        広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会

プログラム内容はこちら
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 11:11| 協議会イベント

2009年06月11日

地域版コミュニティビジネス中間支援機関の設立・活性化支援プログラム

★プログラム参加団体の募集は締め切りました★

CBによる地域活性化に期待が高まる一方で、既存のCB団体が孤立せず地域を巻き込んでの効果的な発展を可能とし、新たな担い手を波及的に創出していくための支援基盤として、地域をコーディネートする「中間支援機関」の必要性が求められています。

協議会では、CBの更なる振興を図るため、地域においてCBの創出・育成の支援を目的とした地域版CB中間支援機関を設立したい、または、活性化したいという意欲のある方々に対する支援を行います。

  ■支援内容
    以下の2つの登録タイプによる支援内容を実施します。
   【A登録】
    1.普及啓発のためのシンポジウム・講演会へのパネリストや講演者紹介の斡旋
    2.担い手発掘・育成のためのセミナー・研修会への講師紹介の斡旋
    3.中間支援機関の発足、運営に関わる準備会や設立総会での委員等としての参画
    4.地域版CB中間支援機関の企画・運営に関する相談
    5.以下のB登録の支援内容の全て

   【B登録】 随時登録受付
   1.情報交換を目的としたメーリングリストへの登録・参加
   2.活動のPR、広報の側面支援
   3.協議会が開催するセミナー、交流会等の情報提供
   4.協議会および関東経済産業局での発行物、資料等の提供
   5.その他協議会が地域版CB中間支援機関の設立・活性化に必要と認める内容に関する支援

  ■登録申請の方法
   1.「地域版CB中間支援機関設立・活性化支援 登録申請書(様式1、様式2)」を
     協議会事務局宛に提出すること
   2.提出期限 平成21年7月10日(金)必着
   3.提出方法 郵送、FAX、E−mailのいずれか
   4.提出先
    【広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会事務局】
    〒101-0054千代田区神田錦町3-21ちよだプラットフォームスクウエアA-205
    特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター
    TEL03‐5259‐8091 FAX03‐5259‐8092 
    E-mail:kanto-kcb@k-cb.net
posted by 広域関東圏コミュニティビジネス協議会 at 00:00| Comment(0) | 協議会からのお知らせ

広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会
事務局:特定非営利活動法人 コミュニティビジネスサポートセンター

Copyright(C) Community Business Promotion Council of Greater Kanto All Rights Reserved.